>> TOP > 会社概要
会社概要
会社名 | ディエスピーテクノロジ株式会社 |
---|---|
資本金 | 20,000,000円 |
設立 | 平成11年5月25日(1999年5月25日) |
本社 |
〒441-8021 愛知県豊橋市白河町61番地 ターミナルプラザ303
[MAP] TEL : 0532-34-0771 FAX : 0532-34-0772 URL : http://www.dsptec.co.jp/ メール : rtsim@dsptec.co.jp |
役員 |
代表取締役 : 藤井康夫 取 締 役 : 藤井恭子 取 締 役 : 藤井真一 監 査 役 : 高橋道夫 |
主要製品 |
リアルタイムシミュレータ VHDLソースコードジェネレータ(開発中) |
主要納入先 |
文部科学省、理化学研究所、京都大学、豊橋技術科学大学、姫路工業大学、いわき明星大学、 防衛大学校、名古屋大学、大阪府立大学、宇宙航空研究開発機構、茨城県工業技術センター、 職業能力開発総合大学校、芝浦工業大学 三菱電機株式会社、三洋電機株式会社、株式会社日立製作所、株式会社安川電機、 株式会社東芝、東芝キヤリア株式会社、関西電力株式会社、東洋電機製造株式会社、 日本電信電話株式会社、住友電気工業株式会社、パナソニック株式会社、 富士電機システムズ株式会社、トヨタ自動車株式会社、株式会社本田技術研究所、 株式会社豊田中央研究所、株式会社デンソー、ヤンマー株式会社、株式会社ジェイテクト、 株式会社東海理化、ダイハツ工業株式会社、株式会社豊田自動織機、愛三工業株式会社、 株式会社ピューズ、日立造船株式会社、住友精密工業株式会社、キヤノン株式会社、 THK株式会社、株式会社三共製作所、株式会社森精機製作所、日本精工株式会社、 ヒロボー株式会社、株式会社タツノ・メカトロニクス、株式会社IHIエスキューブ、株式会社マキタ |
事業沿革
1999年 | 05月 | ディエスピーテクノロジ株式会社設立 |
---|---|---|
11月 | 経済産業省:中小企業創造活動推進法の認定を受ける | |
2000年 | 03月 | 中小企業総合事業団による新事業開拓助成金の資金助成を受ける |
04月 | リアルタイムシミュレータRTSimを発売する 科学技術庁と科学技術総合研究の委託契約を結ぶ 目標達成型脳科学研究推進制度による委託研究テーマ 「モデリングシミュレーション統合支援環境の構築に関する研究」 |
|
12月 | PWM制御ボードDT-1000を発売する LT-RTSimを発売する |
|
2001年 | 03月 | 東海ニューフロンティア企業育成基金の資金助成を受ける |
04月 | 文部科学省と科学技術総合研究の委託契約を結ぶ | |
2002年 | 04月 | 理化学研究所と科学技術総合研究の委託契約を結ぶ |
11月 | 中部ニュービジネス大賞優秀賞を受賞 | |
12月 | 新株予約権付社債発行 引受先 名古屋中小企業投資育成株式会社 | |
2003年 | 04月 | 理化学研究所と科学技術総合研究の委託契約を結ぶ |
09月 | RTSimの20倍〜50倍高速なリアルタイムシミュレータを開発 大規模FPGA搭載ボードDT-1004を発売する |
|
2004年 | 01月 | 高速D/A変換ボードDT-1005を発売する |
04月 | PWM制御ボードDT-1100を発売する | |
10月 | LT-RTSim-C、LT-RTSim-Pを発売する | |
2005年 | 05月 | 「ブロック線図型シミュレーションモデル作成装置、リアルタイムシミュレーション実行装置、及び、 ライブラリ」特許出願 モータモデルMOTOR-LIBを発売する |
08月 | 事務所移転 愛知県豊橋市白河町61番地 ターミナルプラザ 303 | |
09月 | バーチャルモータDT-1200(IM)、DT-1201(PMSM)を発売する | |
2006年 | 01月 | JMAG-LIBを発売する |
07月 | JMAG-RTに対応したバーチャルモータDT-1205(PMSM)を開発 | |
11月 | 財団法人中小企業ベンチャー振興財団の資金助成を受ける | |
2007年 | 04月 | レゾルバ模擬信号発生器(DT-1010)、レゾルバ変換器(DT-1011)開発 |
08月 | 経済産業省:中小企業新事業活動支援補助金のテーマに採択される 「非線形応答が可能なバーチャルモータを実現する、リアルタイムシミュレータの開発」 |
|
2008年 | 05月 | 「模擬モータ及びコントローラ試験装置」特許出願 |
08月 | 「サーボ解析機能を備えたシミュレーションシステム」特許出願 RTSim-Analizer開発 |
|
10月 | RTSimアクセラレータ、A/D&D/Aユニット開発 | |
12月 | 経済産業省:異分野連携新事業分野開拓計画を認定される(新連携) 「非線形応答が可能なバーチャルモータを実現する、リアルタイムシミュレータ等の製造・販売事業」 |
|
2009年 | 08月 | バイポーラ電流アンプDT-1028を開発 |
09月 | DT-1020EX Libを開発 アクセラレータのSimulink開発環境 | |
10月 | インバータに接続可能&非線形応答が可能なバーチャルモータを開発(世界初・世界最速) | |
2010年 | 07月 | バーチャルモータ DT-13xxを発売する |
11月 | 中部経済新聞 第6回 『中経フロンティア賞』 受賞 | |
2011年 | 03月 | RTSimと車両運動モデルCarSim(Mechanical Simulation Corporation)との連携が可能となる。 バーチャルモータと車両運動モデル(CarSim)がリアルタイムでの連携動作が可能となる。(世界初) |
04月 | 「ブロック線図型シミュレーションモデル作成装置、リアルタイムシミュレーション実行装置、及び、 ライブラリ」の特許取得。(特許第4727291号) |
|
05月 | バーチャルモータと車両運動モデル(CarSim)を負荷としたバッテリ充放電試験装置を開発。 | |
11月 | RTSim-Panel Ver5.00(.NET Framework対応)を開発 | |
2012年 | 02月 | アクセラレータDT-1020EXLIB 32bit浮動小数点演算モデル対応。 |
03月 | DT-1031の開発 アクセラレータDT-1020のCPU_SH4A拡張バス・インターフェース・ボード発売。 | |
04月 | バーチャルモータ、CarSimを連携させ単セルバッテリ評価を行うライブラリ、BATTERY-LIBを開発 | |
任意波形発生PWMブロックライブラリを開発。 | ||
06月 | 中容量バイポーラ電流アンプ開発(DT-1034)。12V×20A×三相 | |
08月 | RTSimシミュレーションサーバーを開発。Webに接続されたホストコンピュータを、Networkを経由して弊社内のリアルタイムシミュレータに接続しモデルのダウンロードと実行を行う事が可能。リアルタイム・モデルのモニタリングやパラメータチューニングをWeb上のホストコンピュータから行う事ができる。 | |
10月 | RTSimユーザー事例発表会開催(モータ制御ソリューション・セミナー) | |
12月 | 特願2012-281668「モータ制御装置およびモータ制御方法」特許出願 非線形性の強いトルク特性を持つPMやSRM等のトルクリップルを大幅に低減可能にした制御方法の開発 |
|
DT-1325インバータに接続可能なバーチャルモータ(FPGAとSH4Aによる演算)を開発 | ||
2013年 | 02月 | 特願2013-29845「モータ制御装置」の特許出願。電池を含めたモータ制御システム |
03月 | 特許第5216415号「模擬モータを用いたモータ用コントローラ試験装置」を取得 | |
04月 | 特願2013-089698「モータ制御装置及びモータ制御方法」特許出願。「逆モデル」によるモータ制御 | |
05月 | 「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」に事業計画が採択される(経済産業省) | |
06月 | 特許第5301025号「モータ制御装置およびモータ制御方法」を取得。(特願2012-281668) | |
07月 | 特願2013-147284「モータ制御装置およびモータ制御方法」特許出願。特許第5301025号の強化版。 | |
08月 | 特許第5351345号「モータ制御装置」を取得。(特願2013-29845:電源を含めたモータ制御システム) | |
09月 | 特願2013-189031「ゲート信号生成器及びゲート信号発生方法」特許出願。 | |
10月 | 特許第5379327号「モータ制御装置およびモータ制御方法」取得。(特願2013-147284) 特許第5301025号の強化版。 |
|
特許第5361280号「サーボ解析機能を備えたシミュレーションシステム」を取得。(特願2008-210945) | ||
11月 | 特許第5405685号「モータ制御装置及びモータ制御方法」取得。(特願2013-089698) 「逆モデル」による制御。 | |
12月 | 特願2013-265201「ゲート信号発生器を制御するコントローラおよび方法」特許出願。 | |
2014年 | 01月 | 特許第5449607号「ゲート信号発生器及びゲート信号発生方法」を取得。(特願2013-189031) |
03月 | 組込型コントローラ(DT-1038)開発。PMモータ及びSRモータのトルクリップルの低減制御が可能。 | |
04月 | 特許第5519070号「ゲート信号発生器を制御するコントローラおよび方法」取得。(特願2013-265201) | |
05月 | TEST-LIB開発、断線欠陥シミュレータ開発、UART通信ライブラリ開発、CAN/LINライブラリ開発。 | |
07月 | SimulationXとの連携動作が可能となる。(ドイツ・ITI社が開発したマルチドメイン物理モデリングソフト) | |
08月 | 電池アンプの開発。1セルの実電池を元に直並列接続した電池ユニットを模擬する。充放電も模擬可能。 | |
10月 | modeFRONTIER(最適化ツール)との連携動作が可能となる。 | |
2015年 | 10月 | 「モータ信号発生器」を開発。 |